ビジネスをするときには、契約書を交わすことで、取引の内容を明確にしてお互いの認識を一つにし、その通りに実行する事ができます。
もしも、どちらかが契約書の内容を守らなかったときにも、契約書はどのような約束をしたのかという証拠になり、契約を守らなかった方に過失があるということで損害賠償請求をする事が可能です。
ビジネスにおいてはなくてはならない契約書ではありますから、どのような内容が書かれているのかがとても重要になります。
言葉一つ変わってくるだけで、万が一のことが起きた時に責任を誰が取るのかが変わってくるからです。
しかしながら、契約書と言っても、不動産や人事労務、贈与、商取引など様々な分野があり、契約書の内容が法的に問題がないのかを確認するためには、幅広い知識が必要になります。
そのように契約書作成の時に、法的に内容が問題がないのか、といったことを調べてるのは大きな企業であれば法務部がおかれているので社内でできますが、中小企業であれば法務部をおく事ができる人や資金の余裕はありません。
そこで顧問弁護士に任せるという事が行われます。
このように契約書の法的な確認をすることをリーガルチェックというのです。
では、より具体的に弁護士にリーガルチェックを受けてどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。
何よりも大事なのは、その契約が有効であるかどうかを確認してもらえるということです。
契約というのは出鱈目な文書にお互いのサインをすれば成立するわけではなく、例えば融資を受ける時に金額が書いていないとか、一方的に不利な規定がされている契約などは無効になることがあります。
弁護士の目でそういったことがないかどうかを確認することで、今後契約が無効になることは可能性は低く、お互いに契約した内容を遵守しようという動機づけになるのです。
それから前述したように言葉一つで負うべき責任が変わってくることがありますから、それによって会社が莫大な借金を背負うことになり倒産するリスクも出てきます。
そこまでのダメージを被ることはなくても、トラブルを解決するために膨大な時間と費用が費やされてしまう事が多いので、そのようなことは避けなければいけません。
リーガルチェックで文面を隅から隅まで確認して、依頼主の利益を損なう部分があれば、問題箇所を指摘して修正する事ができ、将来に対する備えになるわけです。
そして、契約書作成する企業としても、弁護士のアドバイスを繰り返し聞いていくことで、どのような契約書作成をすれば法的に問題はないのか、ということを理解する事ができるようになります。
対してデメリットは何かというと、弁護士に任せるわけですから、その対価は支払わなければいけません。
企業が契約書作成をするのは一度切りということはないので、一件あたりの料金は少なくとも、1年間に何十件も依頼するとなれば、相当の負担となります。
また、リーガルチェックをするためには、細部まで契約書の中身を確認しなければいけないわけで、機会ではなく人の手で行うともなれば時間も必要です。
そうなればチェックが終わるまでに時間がかかりすぎて問題が生じることもありますから注意が必要です。
これらのことを踏まえて、リーガルチェックで法の専門家の知識を借りて、契約書の内容を確認する事ができることの重要性が見えてきたわけですが、そこで大切なのは誰に依頼するのかということです。
司法試験に合格した弁護士といっても、その能力は個々に異なります。
能力だけでなく、人柄の点でも信頼できなければ契約書作成のときに、安心して相談する事はできません。
また、法律というのはよく改正する事が多いですから、それに対応できる勉強熱心さも必要です。
■契約書作成サポートは弁護士へ
企業にとって業務を行う上で、契約書に存在は欠かせないものでしょう。
取引相手との契約や、売買に対する契約など、実にさまざまな種類の契約書が存在しています。
これらの契約書は基本的に社内で作成する場合が多く、書式を同一にするためにテンプレート化しているという例も多いのではないでしょうか。
一般的な取引から特殊な取引まで、契約書は無くてはならないものです。
紙切れ一枚と思われがちではあるものの、この契約書があるかないか、そして書式や記載内容に間違いがないかどうかといった細かな事柄が、トラブル発生時に生きてきます。
契約書作成は決して簡単なものではありません。
テンプレートに沿って行ったとしても、素人では記載漏れや記入ミスが発生する可能性もあります。
また、内容を内容を理解しているかどうかによっても、契約書作成の難易度は変化するものです。
おそらくは社内においても契約書の作成が得意な社員や、不得意な社員など、向き不向きによっても分かれるはずです。
こういった契約書の作成に不安がある場合は、弁護士に相談するのも良い方法です。
企業向けに契約書作成のサポートを行っている弁護士は増加傾向にあり。
以前よりも気軽に依頼が行えるようになっています。
弁護士を挟んで契約書作成を行う際は、当然ながら手数料が発生します。
弁護士それぞれでサポート体制は違いますが、契約書の不備やミスのチェック、さらにはテンプレートの作成について相談が行えるなど、依頼する側にとっても多数のメリットを数えることができます。
契約書作成依頼は一種のリスク管理でもあります。
企業の場合は取引ごとに扱う金額が大きく、何らかのトラブルが発生すると大問題になりがちです。
トラブルの大きさによっては訴えられたり、裁判や調停が行われたりといった問題に発展しかねません。
スムーズに業務を行うためには、まずはトラブルを避けることが大切です。
裁判などが発生するとそちらに手間も人員も取られます。
対策を講じるためには本来の業務からリソースを割く必要も出てくるものです。
契約書の存在はトラブルの起点となることも大きく、だからこそ一点の隙もない契約書として作成を行わなければなりません。
また、企業だけではなく、個人であっても契約書作成を依頼したいという人は多いでしょう。
素人からすればどこから手を付けたらいいのか判らないというような場合も、心強い助けになってくれるはずです。
企業であっても個人であっても契約は不備なく行われるのが基本です。
書式の一か所が間違っていただけでも、のちのち自分にとって不利な事態を呼び込む可能性があるのです。
弁護士への依頼は敷居が高いとついつい躊躇してしまう場合には、まずは相談を受け付けている事務所を探すのも良い方法です。
時間を限定して無料相談を受けている事務所ならば、依頼の触りだけでも話すことができるでしょう。
また、昨今ではネット上に公式サイトを展開している事務所も増えており、その事務所がどういった案件を得意とするのか確かめやすくなりました。
当然ながら人間が運営を行うものですから、事務所の中にも得意不得意は存在しています。
契約書の作成についても実績があり、経験と知識が揃った事務所に依頼することが一番です。
弁護士への依頼は、事前にリスクを取り除くための行為です。
契約について判らないことは隠し立てせず、正直に相談することが解決への近道になります。
それまでなあなあに済ませていた契約書を明確にし、しっかりと作ろうと思ったその時が相談のチャンスであるとも言えるでしょう。
相談できる場所があり、ビジネスとして相談を受け付けてくれる存在が居るということは、心理的にも大きな助けとなるはずです。
■契約書作成を弁護士に依頼すべき理由
契約書作成すべき理由は、取り引きを行うクライアントとの間にある条件を明瞭化し思わぬ紛争を防ぐためです。
およそ10万円のコストを費やし、しっかりと作成しておいた場合は事前に防げてたのにも関わらず、不備により後々訴訟に繋がることになってしまうと数百万円から数千万もの額に膨れ上がってしまう恐れがあるのです。
内容を変えられるチャンスは締結する前に限られているので、会社を保護するためにも契約書作成は弁護士や行政書士といったプロに代行すべきです。
書類は契約に際して内容に差異が生じるので分類することが困難なのですが、よく用いられる一般的なものはある程度決まっているので、公表されている定形などを参考にしてみると良いでしょう。
最もよく聞かれるのが業務委託に関するものであり、専門家や他社の間にて一定の期間を超えて長い間取り引きや業務を遂行する際に取り交わします。
やり取りの中で公になっていないことを多々取り扱い、極めて機密性が高い事柄に触れるのなら秘密保持契約を行います。
取り引きに応じて知的財産権に関することに触れる可能性があるのならライセンス契約が求められ、わかりやすいように個別で整理していくのなら業務委託の書面を必要枚数用意手配しなければなりません。
代表的なこれらの情報は求められる事が多いので、インターネット上でひな型として見られるようになっているケースが多々ありますが、安易な気持ちでお世話になるのは危険です。
各々の組織や案件ごとに内容が違うというのは通常なので、フォーマット化されたものではトラブルを予防する目的であったのに火種になる恐れがあるのです。
もちろん、ひな型を活用することが悪いのではなく、むしろ素人がゼロから作っていくのは大変な時間と労力がかかるので頼もしい味方になるほどです。
しかし、必要な項目を理解することができ不足している事柄にしっかり気付けるようなプロの目を持っていなければなりません。
適時加筆などをする能力を持ち合わせていないのなら、当事者としては抜かりなく完成させたつもりでも効力が無いことになってしまいます。
つまり、契約書作成は一方的な気持ちのみで完成させても意味が無いということになり、両社において妥当な文面に仕上げる必要性があるのです。
一方のみが高い知識を持っていると騙して有利な条件を書き記してしまう場合がありますし、お互いに無知だと正式な書物にはなりません。
そこで、中間に弁護士が入ると専門家からの視点でアドバイスを交えつつ円滑に契約書作成を取り繕ってくれます。
こうした実情を知ると確実に弁護士に契約書作成して頂いた方が良いことはわかるのですが、あまり頼る方が多くないのは法律で定められているわけではないためです。
法で定められていないためつい手間がかからず、費用も安い方にしてしまうのですが、やはり重要性が高いものだからこそ弁護士に頼むべきです。
プロに依頼するとスムーズに手がけられるだけではなく、書物自体の効力を最大限に高められるという付加価値が得られます。
契約書作成はそれ自体が目的なのではなく、契約に纏わる事柄で不具合が生じたり顧客から苦情が寄せられた時、事前に定められた条件に則って問題を難なくクリアにできるようにするためです。
実は実際にクリアにしようと話し合いの場を設けた時に、相手側が紙面に効力が無いと発言し、進展せずに平行線のまま時間だけが過ぎていくということがあります。
ところが弁護士から受け取ったものであるという一言を添えるだけで大変説得力が高まり、何らかのきっかけで躓いてもすぐに電話連絡すれば助言を頂けます。
このように弁護士が常に背後でバックアップしてくれているというのは非常に心強いです。