病棟(医療)保育士

「病棟保育士」とは、医療機関で勤める保育士のことで、小児病棟などで医療を受けている子どもなどに対し、時に一緒に遊んだり、院内での生活のサポートをしたり、医療行為についての理解を補助する仕事を行います。

専門の職業というわけではなく、あくまで位置づけとしては保育士であり、病院などの施設によってその呼び方も色々あるようです。
(例として医療保育士など)

本来の保育士としての役割はもちろん、医師や看護師とも連携し、看護の補助、サポートも行います。
ただ、医療行為は当然ながら直接行うことはありません。
しかし、その求められる役割から、看護助手としての側面もあるといえるかも知れません。

そういえば最近注目を集めている保育専門求人サイト【ブルームラボ】というサイトは求人情報が豊富にあるんで、一度見てみて下さい。

病状が重い子どもの場合には食事や着替えの補助などを行い、軽い場合には軽い運動をしたり一緒に遊んだりし、コミュニケーションを取りつつ、精神的な安定をサポートします。

長く病院で生活する子どもは、些細なことでそのバランスを崩すことも考えられ、それゆえにセラピスト的な心のケアができる保育士は、このあたりで本来の活躍ができるのではないでしょうか。

病棟保育士という確立された1つの資格や免許はまだ存在しないため、まずこの職業に就くことを考えるのであれば、保育士の資格を取ることが先決ということになります。

今後、ニーズの高まりなどを受けて保育士同様に国家資格として制定される可能性もありますが、一般の保育士が直面する問題もあるため、まだもう少し先の話になるでしょう。

医療の現場ということもあり、実際に資格とされた場合には、医療知識や専門用語の勉強、知識面だけではなく現場でのOJTなど、検討課題が多いのもその理由の1つになると考えられます。

以上のことから、病棟保育士として直接求人が出ているケースも少ないため、なるには通常の求職活動と合わせて医療機関への問い合わせなど、自身で情報を仕入れる動きが必要になります。
また、未経験での採用も考えにくいことから、まずは保育士としてキャリアを積むことを優先すべきです。

 

 

生活に役立つお役立ち情報
モットン
50万枚突破!激売れマットレスの”真価”