家賃保証会社は借主に代わって月々の家賃を保証してくれる非常に便利な会社と言う認識があり、最近では賃貸住宅を借りる際に保証人の代わりにこの会社との契約を義務付ける家主も増えています。
基本的には借主が何らかの事情で家賃を支払えなくなった場合、借主に代わって家賃を支払ってくれる会社であると言う印象がありますが、これを利用するためには様々な契約を行わなければならず、場合によっては借主だけでなく家主にとっても大きなリスクが発生するため注意をしなければなりません。
連帯保証人について全保連が語る
これまでは家賃の支払いを保証するために連帯保証人を義務付けるのが一般的でした。
連帯保証人は万が一借主が家賃を支払わない場合にこれに代わって支払う義務を生じるほか、その他のトラブルの際にも借主に非がある場合には借主と同等の責任を負うことになっています。
しかし家賃が支払われないからといってすぐに連帯保証人に対して請求を行う事は現実的には難しく、また場合によっては連帯保証人も連絡が取れないといった事態を招くことも少なくありません。
これに対して家賃保証会社は確実に家賃を補填してくれるので貸主にとっては非常に便利な存在と言う印象があります。
ただし家賃保証会社を利用する場合には相応の料金が発生するため、これをどちらが支払うのかが大きな問題となることが少なくありません。
基本的にリスクは借主の方が大きいことになるため、借主が負担すると言うイメージがありますが、これを押し付けると逆に賃貸住宅を利用してもらえなくなると言う問題が発生するのです。
家賃のほかにその補償に関する費用を支払うとなると月々の負担が大きくなってしまうため、これがない物件を選ぶようになってしまう事は明白です。
そのため最近では家主も保証金の1部を負担することが多くなっているのが実態です。
その結果、保証会社を利用する場合には家主の負担も大きくなることになり、賃貸における利益が少なくなってしまうという問題が発生するのです。
必ずしもすべての家賃を保証してくれるものではない
またこれらの保証会社は必ずしもすべての家賃を保証してくれると言うものではありません。
場合によってはその金額の1部のみが保証すると言うところもあり、その契約内容を十分に確認することも必要になります。
最近のトラブルで多いのはこの契約の内容を十分に確認せずに契約を進めてしまうため、実際に家賃が支払われない状態に至った場合にその全額を受け取ることができず、まだまだトラブルを発生させていると言う例が多いので注意をしなければなりません。
家賃保証会社を利用する事は安定した家賃収入を得るために非常に効果的な方法となっています。
会社によっては空室になった場合であってもその収入を保障すると謳っているところもあり、このような場合には非常に安心感が高いものです。
空室リスクは家主にとっては非常に重大な問題となり、場合によっては自己資産にも影響及ぼしてしまうことになるため注意をしなければなりません。
様々な維持費は所有者である家主に降りかかることになるため、空室で家賃収入がない事は非常に大きな痛手となるのです。
賃貸住宅におけるサブリースについて
そのため、家賃を保証する会社のサポートは非常にありがたいものと感じることが多いのですが、そのような内容の場合には様々な条件があるため、必ずこの条件を把握することが必要となってきます。
最近ではサブリースと言う言葉も聞かれるようになってきました。
賃貸住宅におけるサブリースは運営会社が家主から物件を借り切り、契約内容に基づいて全室分の家賃を保障すると言うものです。
この場合には一見空室リスクが少なく安定した収入を得ることができると考えられがちですが、実際には様々な問題を抱えていることも少なくありません。
契約内容によっては空室リスクが補填されなかったり、また契約期間が満了するとその後は家賃収入を得ることができないなど様々な問題が発生するのです。
そのためその契約内容を踏まえて十分な対策を講じることも必要となってきます。
このサブリースにも家賃保証会社は非常に大きな関連性があります。
一般的にはこれらの会社がサブリースを行う会社となることも多く、そのために様々な問題を生じることも多いので注意が必要です。
まとめ
家主がこのような会社と契約した場合の1室あたりの家賃に対して、実際に借主に請求する家賃の金額が非常に大きい場合もあり、その差額を利益としているところも多いのです。
このような対策を講じることで空室リスクに対する家賃の支払いが可能となる仕組みとなっていますが、この場合には相場に対して家賃が高く設定されるため空室が生まれる可能性が高くなることも否めません。
これらの会社を利用する場合には様々な仕組みを十分に理解し、さらに契約期間や契約時の条件等といった内容も十分に確認することが必要となります。
空室リスクに対する対応の場合も空室数に応じて対応する内容となっていることが多いため。
その場合には条件を十分に確認し納得できるまで交渉を行うことが大切です。